意外と知らない
自動車保険一括見積りの裏側

失敗しない
一括見積りサイトの
選び方

困っている人
自動車保険一括見積りしたいけど
どのサイトで一括見積りしたらいいかわからない

という方は「とりあえず1番上に出てきたサイトで」という方がほとんど。

自動車保険選びで失敗する人が多いには
一括見積りサイトごとに得意不得意があるということを理解せずに、見積り依頼している背景があります。

自分に合った自動車保険を見つけるには、まずは診断から。

40代男性
ネット型は心配
30代女性
保証内容がよくわからないから
誰かに説明して欲しい
スマホで検索している人
5問でわかる

最適サイト診断

優先度によって最適な一括見積りサイトは異なります。

Q1

入力5分以内

Q2

大手損保の見積り

Q3

ランキング表示

Q4

相談窓口

Q5

運営会社の信用度

あなたに最適な
自動車保険一括見積りサイト

保険市場の一括見積り

企業が運営する「保険保険」自動車保険選びで失敗したくないならここは必須!

入力時間 5分
大手損保取扱の有無 あり
ランキングの有無 あり
無料相談の有無 あり
サイト運営会社 株式会社アドバンスクリエイト
(東証一部上場)
  1. 保険市場の運営元は保険代理店唯一の東証一部上場企業。信頼度高く安心してご利用頂ける。

  2. 人気の自動車保険をランキングで紹介してくれる。また、レッカーサービスやキー閉じ込み、事故の際の交通費や宿泊費などのサービス内容についても比較する。

  3. 比較してみた上でも決められない、どれかいいかわからない方のために唯一「無料相談」ができるオンライン相談実績は業界No.1

公式サイトはこちら

インスウェブの一括見積り

利用実績が多く93.9%の顧客満足度の高さが魅力の見積りサイト

入力時間 3分
大手損保取扱の有無 あり
ランキングの有無 なし
無料相談の有無 なし
サイト運営会社 SBIホールディングス株式会社
  1. インズウェブの一括見積サービスの利用者が1,000万人以上で、数多くの人が利用しているサービス。利用実績が豊富なため、安心して一括見積りができる

  2. 2015年に対象人数3000名に実施したアンケート結果で顧客満足度が93.9%となっており、多くの利用者が満足できる見積り結果を表示している。

  3. 自動車保険一括見積りを利用した人に、交換できる電子ギフトのプレゼントが受け取れる

公式サイトはこちら

保険スクエアbang! の一括見積り

16社から一括で自動車保険の見積りを算出。無料の弁護士相談サービスも付いてくる

入力時間 3分
大手損保取扱の有無 あり
ランキングの有無 なし
無料相談の有無 なし
サイト運営会社 株式会社ウェブクルー
  1. 見積りを依頼できる保険会社は16社となっており、複数の企業の見積もり結果を比較検討できる。できる限り多くの見積りを算出したい人向けのサイト。

  2. 自動車保険の見積りを申し込むと、毎年の満期日を迎える前にメールで知らせてもらえる。更新前に一括見積り依頼サービスを利用して、価格の比較検討ができる。

  3. 保険スクエアbang! の一括見積りサービスを利用すると、無料で交通事故時の弁護士相談サービスが付いてくる。万が一の備えが心配な人でも、安心できるサービス。

公式サイトはこちら

損害保険見直し本舗の一括見積り

一括見積りの利用実績が多数、実例で50,000円以上の保険料を抑えられた実績もあり

入力時間 3分
大手損保取扱の有無 あり
ランキングの有無 なし
無料相談の有無 なし
サイト運営会社 株式会社損害保険見直し本舗
  1. 損害保険見直し本舗は、2020年度に関してアクサダイレクトやSBI損保、チューリッヒ損保で年間新規契約数1位を獲得

  2. 必要事項の入力は最短3分で完了。入力欄はシンプルに整理されスッキリしているため、迷わず簡単に入力できます。簡易的に一括見積りができるサイトを探している人向け。

  3. 具体的な事例でスズキワゴンRやトヨタプリウスで50,000円以上の保険料の差額を掲載しており、実例を元にしたデータなため信用度が高い。

公式サイトはこちら

SORAHOの一括見積り

各種割引制度が充実しており、申し込みや継続時にANA SKY コインが付与される

入力時間 5分
大手損保取扱の有無 あり
ランキングの有無 あり
無料相談の有無 なし
サイト運営会社 ANAファシリティーズ株式会社
  1. SORAHOの一括見積りは、インターネット割引やゴールド免許割引、運転者限定割引などの割引制度が豊富に用意されているサービス。

  2. 自動車保険は見積りすると200コイン、成約すると通常の最大2.4倍の1,200コインのANA SKY コインがプレゼントされるキャンペーンなどもあり。

  3. 各割引制度から補填内容まで各項目内容を細かく記載されているため、申し込み時にサービス内容が分かりやすい。自動車一括見積りが初めての方でも、納得した上で申し込みができる。

公式サイトはこちら

保険市場の一括見積り

企業が運営する「保険保険」自動車保険選びで失敗したくないならここは必須!

入力時間 5分
大手損保取扱の有無 あり
ランキングの有無 あり
無料相談の有無 あり
サイト運営会社 株式会社アドバンスクリエイト
(東証一部上場)
  1. 保険市場の運営元は保険代理店唯一の東証一部上場企業。信頼度高く安心してご利用頂ける。

  2. 人気の自動車保険をランキングで紹介してくれる。また、レッカーサービスやキー閉じ込み、事故の際の交通費や宿泊費などのサービス内容についても比較する。

  3. 比較してみた上でも決められない、どれかいいかわからない方のために唯一「無料相談」ができるオンライン相談実績は業界No.1

公式サイトはこちら

自動車保険選びで注意すべき
3つの理由

自動車保険は様々な商品が存在し、商品ごとに保証が違います。
ここでは最低でも抑えておきたい3つのポイントをご紹介します。

1
補償内容は適切か

自動車保険選びで最も大切なのは、自分に合った補償内容を選ぶことです。

まず前提として、車を持つ方は全員が「自賠責保険」の加入を義務づけられています。ただし、自賠責保険だけでは十分な補償内容とは言えないため、任意で加入するのが「自動車保険」です。

自動車保険は、以下の3区分・7種類から構成されています。

  1. 1.「賠償責任保険」(相手への保障)
    1. 1.1対人賠償責任保険
    2. 1.2対物賠償責任保険
  2. 2.「傷害保険」(自分への保障)
    1. 2.1人身傷害補償保険
    2. 2.2搭乗者傷害保険
  3. 3.「車両保険」(車への保障)

自動車保険商品は、上記7種類を組み合わせてできています。そのため、自分に合った補償内容を選ぶということは、「7種類の組み合わせをどのようにするか?」と言い換えることができます。

もちろん、7種類すべてを含めたほうが補償内容は充実しますが、その分保険料は高くなります。費用と相談しながら、自分に合った組み合わせを選ぶことが大切です。

特に注意すべきは、「賠償責任保険」です。これは車両事故の加害者になってしまったときに、被害者の相手に対する補償になります。相手への損害賠償は高額になる可能性があるため、賠償責任保険はできるだけ「無制限」での補償にしておくと安心です。

2
対面型か通販ダイレクト型か

続いて、自動車保険の販売形態です。大きく分けて、保険代理店の担当者と顔を合わせる「対面型」と電話やインターネット上で加入する「通販ダイレクト型」があります。

どちらにもメリット、デメリットがありますので、それぞれの特徴を理解することが重要です。

対面型のメリットは、なにより安心できることです。保険のプロである担当者から直接アドバイスを受けることができ、手続きも代行してもらうことができます。一方でデメリットとしては、保険料が高くなることです。担当者の人件費などが発生するため、その分保険料が高額になりがちです。

通販ダイレクト型のメリットは、対面型よりも保険料が安いことです。また、インターネットが使える方であれば、自分のペースで加入の手続きが進められるので便利です。一方でデメリットとしては、自分で補償内容を選ばないといけない点です。自動車保険選びに不安がある方は注意が必要と言えます。

3
特約をどうするか

最後に、特約についてです。特約は、大きく以下の3つに分かれます。

1.弁護士費用補償特約

車両事故が発生して損害賠償請求をするときに、相手や保険会社と話し合いをする必要が生じます。しかし、すべて自分で話し合って解決することは簡単ではありませんよね。そこで弁護士に頼る場面が出てきますが、その弁護士費用を補償してくれる特約がこちらです。

基本的にはつけておいたほうが良いと言えますが、自動車保険以外の保険ですでにカバーできている可能性があります。重複をさけるためにも、加入前にはいま一度ご自身が入っている保険をひと通り確認するようにしましょう。


2.個人賠償責任特約

こちらは自動車事故以外における個人賠償責任をカバーする特約です。

例えば、子どもが間違って他人の家のガラスを割ってしまったときなどに補償されるケースです。

必要な内容ではありますが、すでに他の保険でカバーできている可能性が少なくないので、補償内容の重複に注意しましょう。


3.ファミリーバイク特約

125cc以下のバイクに対する特約になります。

125cc以下のバイクを保有している方は検討する価値があると言えますが、こちらもすでにバイク保険に入っていれば重複になるため、注意しましょう。